秋から始める“生活習慣病リセット” 健診後の再検査・フォローの重要性

秋の健康診断で血糖・脂質・血圧の異常を指摘された方へ。放置せず、再検査や生活習慣の見直しを始めることが“生活習慣病リセット”の第一歩です。新宿駅 内科・心療内科クリニックでは、再検査から治療・食事指導まで一貫したフォロー体制を整えています。

目次

  1. 秋の健診で異常値が見つかる背景
  2. “要再検査”を軽視してはいけない理由
  3. 生活習慣病リセットのための3ステップ
  4. 再検査・フォローで分かる「隠れ進行リスク」
  5. 当院で行うフォローアップの流れ

1. 秋の健診で
 異常値が見つかる背景

秋は企業や自治体の定期健診が集中する時期です。夏の暑さで運動不足・食事の乱れが続いた影響が数値に反映されやすく、
「血糖値がやや高い」「LDLコレステロールが基準を超えた」といった軽度の異常が初めて見つかる方も多くなります。

一見軽微に見える異常でも、放置すると動脈硬化や心疾患のリスクが高まるため、

症状をきちんとコントロールして、**秋は“リセットのチャンス”**と捉えることが重要です。


2. “要再検査”を
 軽視してはいけない理由

健診結果のコメント欄に「要再検査」や「要精密検査」と書かれていても、
「自覚症状がないから」「次の健診でまた見よう」と後回しにしてしまうケースは少なくありません。

しかし実際には、以下のような背景が潜んでいることがあります。

項目

想定される原因

放置した場合のリスク

空腹時血糖・HbA1c上昇

糖尿病・耐糖能異常

網膜症・腎症・神経障害

LDLコレステロール上昇

脂質異常症

動脈硬化・心筋梗塞

血圧高値

高血圧症

脳卒中・心不全

肝機能異常(GPT上昇など)

脂肪肝・アルコール過多

肝硬変・肝癌

早期に原因を把握し、再検査・生活指導につなげることが将来的な重症化予防につながります。


3. 生活習慣病リセットのための
 3ステップ

秋から始める生活習慣病対策は、以下の3ステップが基本です。

  1. 再検査で現状を正確に把握する
     空腹時血糖や脂質など、数値変化を客観的に確認。
  2. 生活習慣の見直しをスタート
     食事・運動・睡眠のリズムを整え、年末に向けて体調基盤を立て直す。
  3. 医師による継続フォローを受ける
     再検査の結果を踏まえ、必要に応じて薬物療法や管理栄養士による指導を行う。

4. 再検査・フォローで分かる
 「隠れ進行リスク」

一度の健診だけでは見落とされがちな“隠れリスク”も、定期フォローによって明らかになります。

  • 血糖値:正常範囲でも「食後高血糖」が潜んでいることがある
  • 血圧:診察室では正常でも、自宅測定で高値が出るケース(仮面高血圧)
  • 脂質:LDLが正常でもHDLが低い場合、動脈硬化が進行することも

こうした微妙な変化を早期に把握するためにも、再検査や定期通院が欠かせません。


5. 当院で行うフォローアップの流れ

新宿駅 内科・心療内科クリニックでは、健診後の再検査から生活指導まで一貫したフォロー体制を整えています。

ステップ

内容

Step1

健診結果の持参・問診(再検査項目の確認)

Step2

採血・尿検査・心電図・血圧測定など実施

Step3

結果説明と生活指導・必要に応じて治療開始

Step4

定期フォローで改善状況を確認

「健診結果を放置してしまった」「異常はあるが症状はない」という方も、今からでも遅くありません。
秋は体調を立て直す最適な時期です。生活習慣病リセットの第一歩として、ぜひご相談ください。

診療予約(直接来院)はこちらから!
オンライン診療はこちらから! ※一度直接来院・診療いただいた方が対象です!

25 October, 2025
WEB予約問い合わせアクセス
アクセス
診療時間
LINE予約
LINE予約
お問い合わせ