糖尿病の予防と対策

新宿駅西口・南口徒歩1分の糖尿病治療 当院では糖尿病の治療を行っております。 治療をご希望の方、気持ちが続かず治療を途中で辞めてしまった方、 検査の値に不安があったり、異常を指摘されている方は当院にご相談ください。

9 December, 2024

1.はじめに

みなさん、今や国民病とも表現される「糖尿病」、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
糖尿病とは?まとめページ>>
中には、「糖尿病は治らない病気」と表現されることもよくあるため、糖尿病になるのが不安な方は世の中に沢山いらっしゃるかと思います。
治療が必要となる前に、糖尿病にならないように予防と対策を行えれば、より人生の時間を充実したものにできます。
そのために以下のページでは、糖尿病に対してどのように予防・対策をしていけばいいかについてお話しさせていただきます。

2.食事習慣の改善

2-1.バランスの取れた食事

バランスの取れた食事は、糖尿病の予防と管理に不可欠です。糖質を適量に抑え、野菜、果物、全粒穀物、低脂肪のタンパク質を中心とした食事を心がけましょう。また、過剰なカロリー摂取を避け、適切な体重管理を行うことが重要です。加えて、合併症の状態によって指導内容が変更されるため医療機関への定期的な受診も必要です。

2-2.食材選びと調理法

野菜、全粒穀物、低脂肪のタンパク質を中心に、食材を選びます。揚げ物や加工食品は避け、蒸し料理や煮物などの調理法を取り入れましょう。
具体的な食事例(朝食、昼食、夕食)

•朝食:全粒粉パン、ゆで卵、野菜スムージー
•昼食:サラダチキン、豆類、野菜たっぷりのスープ
•夕食:焼き魚、玄米、ほうれん草のソテー
注)糖尿病の状態により指導内容が変わります。

3-3.野菜ジュースは体に悪い?

健康のためと言って野菜ジュースなどを摂るのは控えましょう。
意外と糖分が多く、気付かれずに飲んでしまう方がたくさんいらっしゃいます。
野菜はサラダなどで摂ることを心がけましょう。

3.定期的な運動

3-1.運動の重要性

定期的な運動は、血糖値の管理に役立ちます。インスリン抵抗性(インスリンの効きが鈍くなること)を抑えるため、体重管理や、心臓病になる可能性を下げることに役立ちます。

3-2.適切な運動の種類と頻度

ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動(呼吸をしながら運動すること)を週に150分以上行うことが推奨されます。また、筋力トレーニングも週に2回以上取り入れましょう。
例1)ジョギング50分 週3回
例2)ウォーキング30分 週5回

3-3.犬の散歩は運動に入る?

犬の散歩は運動に入りません。
というのも、ウォーキングにおける身体への負荷の目安は、大体心拍数が120くらいになる程度のペースでの歩行になります。
犬の散歩の場合は、寄り道したり、立ち止まったりしながらゆっくり歩いてしまうため、運動の強度としては十分とは言えません。
少し息が上がるくらいのウォーキングになるよう心がけましょう。

4.ストレス管理

長期間のストレスは、血糖値を不安定にし、糖尿病のリスクを高めることがあります。リラクゼーション法や趣味、適度な休息を取り入れて、ストレスを管理しましょう。

自覚なしにやってしまう事例として、ストレスの発散のために甘いものを食べたり、暴飲暴食を知らず知らずのうちにしてしまいがちです。
飲酒や糖分摂取を控えることはもちろん必要なのですが、それらの原因を作っているものが精神的なストレスであることは盲点だったりします。
それらのストレスを根幹から解消する、もしくは飲食以外でのストレス発散方法を見つけることで関節的に糖尿病の予防につながります。
心の健康を保つことも、糖尿病の予防に大切です。

5.ご家族に糖尿病の人がいるかどうか

糖尿病は血のつながったご家族に糖尿病をお持ちの人がいるかどうか、も糖尿病のなりやすさの基準の一つになります。
糖尿病というと、食べ過ぎ、飲み過ぎのせいで肥満の人がなるような印象があるため、どうしても遺伝というよりは、その人の怠慢のせいだ、といった印象を持たれがちです。
しかし実際は、糖尿病(特に2型糖尿病)も遺伝するものであるというのが現代医療での見解です。

1型・2型糖尿病の特徴>>
1型糖尿病はどんな人がなりやすい?2型糖尿病は遺伝するの?

正直な話、ご家族が糖尿病である場合、予防するということは出来ません。
自分の親の代わりはいませんからね。
しかし対策という面では、「糖尿病は遺伝する病気なんだ」という知識をこの場で身に付けていただくことで、血糖値や食事の習慣などの日々の意識に少しでも反映できればと思い、こちらに記載させていただきました。

もしご家族に糖尿病の方がいらっしゃる場合は、健康診断などの結果はこまめにチェックして、異常がある場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう。

6.定期健診の重要性と結果の活用法

糖尿病は病気のなり始めには全く症状がありません。
そのため、早期発見と適切な管理のために、定期的な健康診断が重要です。特に、このページに書いてあることが当てはまるような糖尿病になりやすい人は、定期的に血液検査で血糖値やHbA1cをチェックし、早期に対処することが勧められます。

血糖(グルコース)の値は糖尿病の診断にとても重要です。主にこの値によって糖尿病の診断が行われます。
ただ、健康診断当日に間違ってご飯を食べてきてしまった、みたいな場合もあるかもしれません。
その場合はHbA1cという値で代用します。こちらは過去1ヶ月の血糖の値を反映させる検査項目になります。
これらの値に異常が見られる場合は必ず医療機関を受診するようにしましょう。
検査の結果についてはこちらにも詳細が記載されています。
具体的な糖尿病の検査についてはこちら
糖尿病の検査とは?>>
血糖だけじゃない?失明の検査も必要!?
健診の直前にご飯を食べてしまったらどうしたらいい?

最後に

糖尿病は身体の症状が出るまで時間がかかることもあり、なかなか病気である事を自覚しづらいものです。早い段階で病気の存在に気づき、
治療を開始することで、人生の質を高めていくことが患者様にとって最も価値のある事だと思われます。

新宿駅西口・南口徒歩1分の糖尿病治療

当院では糖尿病の治療を行っております。

治療をご希望の方、

気持ちが続かず治療を途中で辞めてしまった方、

検査の値に不安があったり、異常を指摘されている方は当院にご相談ください。

WEB予約問い合わせアクセス
アクセス
内科
内科予約
心療内科心療内科予約
診療時間
お問い合わせ