2025年6月から義務化!職場の熱中症対策とは? ― 罰則付き法改正で注目、今すぐ始めるべき対策を医師が徹底解説 ―
2025年6月から職場での熱中症対策が義務化され、違反には罰則も。企業や働く人に求められる具体的な対策と、早期発見・予防のポイントを内科医がわかりやすく解説します。
29 May, 2025

目次
- 法改正の背景と改正内容とは?
- 熱中症のリスクが高まる理由
- 職場に求められる具体的な対策とは?
- WBGT(暑さ指数)モニタリングとは?
- 熱中症の初期症状とセルフチェック
- 医療機関での対応と治療の流れ
- 熱中症対策チェックリスト(表)
- 今から始める!実践的な取り組み例
- まとめと新宿駅 内科・心療内科クリニックでの対応
1. 法改正の背景と改正内容とは?
近年、猛暑による労働災害が増加しており、2025年6月1日から施行される労働安全衛生法の改正では、職場における熱中症対策が義務化されます。
- 対象は屋外作業だけでなく、工場・倉庫・キッチンなど空調が不十分な屋内環境も含まれる
- 違反事業者には指導・勧告、悪質な場合は罰金や業務停止命令が科されることも
- 労働者1人ひとりの安全配慮義務の強化もポイント
2. 熱中症のリスクが高まる理由
- 気候変動の影響で、35℃を超える猛暑日が都市部を中心に増加中
- 高齢者や基礎疾患(高血圧・糖尿病など)を持つ作業者が増えている
- マスク着用や湿度の高い環境が熱放散を妨げる
- 夜間も気温が下がらず**体温リセットができにくい「熱帯夜効果」**も影響
3. 職場に求められる
具体的な対策とは?
- WBGT(暑さ指数)モニタリングの常設と日々の記録
- 熱ストレス予測に基づいた勤務スケジュール調整(朝方・夕方の作業分散)
- 冷却装置・冷風扇の導入と体調異常時の避難場所の確保
- 水分・電解質補給のルール化と徹底指導
- 新入社員や派遣スタッフへの事前教育の義務化
- 服装の工夫(通気性・吸湿性の高い素材の導入)
4. WBGT(暑さ指数)
モニタリングとは?
WBGT(Wet Bulb Globe Temperature、湿球黒球温度)とは、気温・湿度・輻射熱(周囲の熱環境)を組み合わせて、人体が感じる暑さを数値化した指標です。
- 気温だけでなく湿度や日射などの熱ストレス全体を反映するため、熱中症予防の基準として広く用いられています。
- 25℃を超えると注意、28℃を超えると警戒、31℃を超えると危険域とされます。
なぜ重要なのか?
- 気温がそれほど高くなくても、湿度が高ければ熱中症リスクは高くなるため、気温だけで判断すると危険です。
- 見た目の快適さではなく、数値での管理が必要です。
モニタリングの方法
- 携帯型WBGT計測器を使用して、作業場ごとに毎日複数回測定します。
- 測定値は記録し、高い時間帯は作業制限をかける運用が求められます。
企業の安全衛生管理部門では、WBGT値を就業前の朝礼や掲示板で周知し、熱中症対策の行動基準とすることが重要です。
5. 熱中症の初期症状と
セルフチェック
以下の症状に気づいたらすぐに対処する必要があります。
- 体のだるさ、めまい、立ちくらみ
- 吐き気、筋肉のけいれん、大量の汗
- 脱力感、集中力の低下、反応の鈍さ
- 皮膚が赤く乾燥し、発汗が止まっている(重症サイン)
すぐに日陰または冷房の効いた部屋へ移動し、冷却・水分補給を行いましょう。
6. 医療機関での対応と
治療の流れ
- 軽症(I度):水分摂取と安静、外来での経口補水・点滴加療
- 中等症(II度):点滴加療、観察目的の短期入院が必要な場合も
- 重症(III度):高体温・意識障害を伴う状態。即座にICU管理が必要
特に40℃以上の高体温やけいれん・昏睡が見られる場合は命に関わります。
7. 熱中症対策チェックリスト
対策項目 | 実施状況 | 補足 |
---|---|---|
WBGTモニターの導入と記録 | □はい □いいえ | 日ごとの変動記録も重要 |
30〜60分おきの水分・塩分補給 | □はい □いいえ | 常時アクセス可能な補給所を設置 |
作業時間の調整と休憩の確保 | □はい □いいえ | 最低でも10〜15分/1時間の休憩を推奨 |
冷却設備(冷風扇・保冷剤等)の導入 | □はい □いいえ | 特に高温作業エリアに必須 |
教育・研修(熱中症リスクと対応) | □はい □いいえ | 年1回以上の実施を推奨 |
緊急連絡体制と搬送マニュアル整備 | □はい □いいえ | 定期訓練と見直しも実施 |
8. 今から始める!
実践的な取り組み例
- 出勤時の体調チェック表の活用(発熱や倦怠感の早期発見)
- 現場リーダーによる声かけ運動の導入
- スマートウォッチなどの体温・心拍測定機器の導入
- 定時アナウンスでの水分補給リマインド
- 社員同士の体調報告制度(異変時の早期発見)
9. まとめ
新宿駅 内科・心療内科
クリニックでの対応
2025年からの法改正は、労働者の命を守る一歩です。企業としての体制強化と、働く一人ひとりの意識改革が不可欠です。「新宿駅 内科・心療内科クリニック」では、
- 熱中症の診断・治療
- 健康診断や職場向けの健康教育
- 産業医相談や労働安全のアドバイス
など幅広く対応しております。ご不安のある企業様・個人の方は、ぜひご相談ください。